こんにちは、hiroです。ロードバイクのヘルメットって色々あってよくわからないですよね?そのため,今回はヘルメットについて、解説したいと思います。これからロードバイクを始める方も,買い替えを考えている方も参考になればと思います。
ロードバイクにおいて「ヘルメット」は安全を守る最重要アイテムであり、同時に走行性能や快適性にも影響をおよぼすギアです。本記事では、最新のロードバイク用ヘルメットを5モデル厳選し、特徴や選び方を徹底解説します。
安全性だけでなく、軽量性・エアロ効果・デザイン性も含めて比較検討できるようにまとめました。
なぜロードバイクにヘルメットが必要か?
ロードバイクは高速で走行する乗り物であり、万が一の落車や衝突時に頭部を守るのがヘルメットです。日本では努力義務とはいえ、2023年4月の道路交通法改正により、全年齢でのヘルメット着用が推奨されるようになりました。
特にロードバイク愛好者にとっては、安全性に加え、軽量性・通気性・空力性能が求められます。近年はデザイン性も高まり、日常使いからレースシーンまで幅広く対応できるモデルが登場しています。
ロードバイク用ヘルメットの選び方
「どのヘルメットを選ぶべきか?」はライダーの目的や走行シーンによって変わります。以下では選定ポイントを整理しました。
1. 安全規格の確認
必ず安全規格認証を取得しているヘルメットを選びましょう。代表的な規格は以下です。
- JCF公認(日本自転車競技連盟)…日本における自転車競技界を統括し代表する公益財団法人の公認ヘルメット。自転車競技連盟競技規則などに適合していて、「ヘルメットの性能およびその試験基準」に適合しているか、SG、CEまたはCPSCマークの表示を持つものという条件があり、一定の品質をクリアしていることが認定されています。国内レース出場には必須です。その分、お値段が高いため、レースに出る予定のない方は、JFC推奨規格でも十分です。
- CE EN1078(欧州規格)…欧州標準の安全基準。
- CPSC(米国規格)…北米での標準規格。
- MIPS搭載…シェルとライナーの間に低摩擦層を備えているヘルメットです。頭部の上にヘルメットがフロートしているようなイメージです。このシステムが、衝撃を受けた方向に頭部をスライドさせることで保護性能を向上。脳へのダメージを軽減させる革新的なテクノロジーを備えたヘルメットであり、転倒時により安全といえます。
2. 軽量性
ヒルクライムやロングライドでは軽さが大きなメリットになります。200〜250g台のモデルは「軽量ヘルメット」と呼ばれ、長時間のライドでも首や肩への負担が少なくなります。
3. 通気性
夏場や長距離ではベンチレーション性能が重要です。通気孔の形状や数、内部エアフロー設計によって涼しさが大きく変わります。
4. エアロ性能
ロードレースや高速巡航を重視するならエアロ形状を採用したモデルが有利です。特にTT(タイムトライアル)やクリテリウムでは効果が高まります。
5. フィット感
ダイヤル式の調整機構(BOAシステムなど)が搭載されていると、走行中でも微調整が可能。アジアンフィットモデルは日本人の頭型に合いやすい設計です。フィットするヘルメットは、実重量より軽く感じます。
6. デザイン・価格帯
価格は1万円前後のエントリーモデルから、4〜5万円台のプロ仕様まで幅広く存在します。数千円のかなり安いヘルメットは安全性の観点から避けましょう。命を守るものですので、上記で記載した規格に準拠した製品を選ぶことをお勧めします。高価格帯のものは、性能やデザインにどこまで投資するかで選ぶと良いでしょう。色はご自身のジャージの色、バイクの色と合わせる方が多いです。迷うようなら、白を選ぶ人が多い傾向にあります。
ロードバイク用おすすめヘルメット5選
ここからは、世界中のライダーから支持されている人気モデルを5つ厳選してご紹介します。それぞれの特徴・重量・価格帯・おすすめシーンを詳しく解説します。
1. KASK Protone Icon(カスク プロトーネ アイコン)
KASKはイタリアのヘルメットブランドで、ツール・ド・フランスをはじめとするワールドツアーチームにも採用されるトップブランドです。「Protone Icon」は、前作Protoneを進化させたフラッグシップモデル。アジアンフィットモデルのため、日本人の頭に合うように設計されています。
- 重量:約230g(Mサイズ)
- 価格帯:35,000〜40,000円前後
- 特徴:空力性能と通気性のバランスが抜群
- フィット感:OCTOFIT+システムで快適な調整が可能
- 規格:JCF公認・CE EN1078(欧州規格)
ヒルクライムでも高速巡航でも万能に使えるモデルで、プロからホビーライダーまで人気が高い一品です。見た目もスマートで、ロードバイクファッションにもマッチします。

2. Giro Aether Spherical(ジロ エーテル スフェリカル)

Giroはアメリカの老舗ブランドで、MIPS社と共同開発したSpherical Technologyを搭載。内部に二重構造のシェルを持ち、衝撃時に回転を分散して脳へのダメージを軽減します。
- 重量:約280g(Mサイズ)
- 価格帯:40,000円前後
- 特徴:最高峰の安全性能+優れた通気性
- デザイン:高級感のあるカラーバリエーション
特に安全性を重視するライダーにおすすめで、落車リスクのあるロードレースやクリテリウムでも安心感を得られます。
3. MET Trenta 3K Carbon(メット トレンタ 3K カーボン)

METはイタリアのプレミアムブランドで、エアロダイナミクスに特化した設計に定評があります。「Trenta 3K Carbon」は、カーボンを積極的に使った超軽量ハイエンドモデル。
- 重量:約215g(Mサイズ)
- 価格帯:45,000〜50,000円前後
- 特徴:超軽量&優れた空力性能
- フィット感:精密な360°フィッティングシステム
特にヒルクライムでの軽量性が光ります。プロツアー選手が使用していることからも、その性能の高さが証明されています。
4. POC Ventral Air MIPS(ポック ベントラル エアー MIPS)

POCは北欧スウェーデン発のブランドで、安全性へのこだわりと独創的なデザインが特徴。「Ventral Air MIPS」は、空気の流れを徹底的に研究し、冷却効果を最大化したモデルです。
- 重量:約280g(Mサイズ)
- 価格帯:35,000〜40,000円前後
- 特徴:MIPS搭載で高い安全性、涼しさに特化
- デザイン:北欧らしいシンプルで洗練されたスタイル
夏場のロングライドや蒸れが気になる方に最適。見た目もスタイリッシュで、他ライダーと差別化したい人にもおすすめです。
5. Lazer Genesis AF(レーザー ジェネシス アジアンフィット)

Lazerはベルギーの老舗ブランドで、100年以上の歴史を持ちます。「Genesis AF」は、日本人の頭型にフィットするアジアンフィット仕様が最大の特徴。
- 重量:約220g(Mサイズ)
- 価格帯:30,000円前後
- 特徴:軽量で快適な装着感
- フィットシステム:ARSリテンションで精密な調整が可能
頭に合わないヘルメットで悩んできた日本人ライダーには特におすすめ。快適なフィット感と軽さを両立し、幅広い層に支持されています。
使用シーン別おすすめヘルメット
同じロードバイク用ヘルメットでも、走行シーンによって選ぶべきモデルは異なります。ここでは代表的な用途別におすすめモデルを整理しました。
ヒルクライム向き
軽量性が最重要。首や肩への負担を減らし、登坂中の快適性を高めます。
- MET Trenta 3K Carbon(約215g)
- Lazer Genesis AF(約220g)


ロングライド向き
通気性とフィット感が重要。長時間でも蒸れにくく、快適なライドを実現。
- POC Ventral Air MIPS
- KASK Protone Icon


レース向き
エアロ性能と安全性能を重視。スピードを求めるライダーに最適です。
- Giro Aether Spherical
- KASK Protone Icon


初心者向き
扱いやすく、フィットしやすいモデルがおすすめです。
- Lazer Genesis AF(アジアンフィット)
- KASK Protone Icon(万能型)


コスパ重視向き
性能と価格のバランスを重視。3万円前後のモデルは特におすすめです。
- Lazer Genesis AF
- POC Ventral Air MIPS


重量比較
Giro Aether Spherical 約250g MET Trenta 3K Carbon 約215g
モデル名 重量(Mサイズ目安) KASK Protone Icon 約230g
POC Ventral Air MIPS 約240g
Lazer Genesis AF 約220g
ロードバイク用ヘルメットのメンテナンス方法
ヘルメットは一度購入すれば長く使えるアイテムですが、適切なメンテナンスを行わないと安全性や快適性が損なわれます。以下では日常的にできるお手入れと、交換目安をまとめました。
1. 使用後のケア
- 汗を拭き取る:ライド後は柔らかい布で汗を拭き取りましょう。塩分が内部のパッドやストラップを劣化させます。
- 陰干し:直射日光は素材を劣化させるため、風通しの良い日陰で乾燥させます。
2. 洗浄方法
- 内部パッドは取り外して手洗い(中性洗剤を使用)。
- シェル部分は水かぬるま湯で軽く拭き、強い洗剤は使用しない。
- ストラップ部分も軽く洗って乾燥させると清潔を保てます。
3. 交換目安
ヘルメットは消耗品です。以下のタイミングで交換を検討してください。
- 落車や強い衝撃を受けた場合(内部が目に見えなくても損傷している可能性あり)。
- 使用開始から3〜5年が経過した場合(紫外線や汗による劣化)。
よくある質問(FAQ)
Q1. ヘルメットは必ずMIPS搭載モデルを選ぶべきですか?
A. 必須ではありませんが、安全性を高めたいならおすすめです。MIPSは多方向からの衝撃を軽減し、脳へのダメージを和らげる技術です。
Q2. 高価なモデルと安価なモデルの違いは?
A. 安全規格を満たしている点ではどちらも同じです。高価なモデルは「軽量性・通気性・フィット感・デザイン」が優れており、快適さやパフォーマンスで差が出ます。
Q3. 落車して外見に傷がなければ使い続けてもいいですか?
A. 見た目に傷がなくても内部が破損している可能性があります。安全性を最優先に考え、買い替えを推奨します。
Q4. サイズの選び方は?
A. 頭囲をメジャーで測定し、メーカーのサイズ表と照らし合わせましょう。アジアンフィットモデルは日本人に特に合いやすい設計です。
Q5. ヘルメットはどこで購入するのがおすすめですか?
A. フィッティングを重視するなら実店舗、価格や在庫を重視するならオンラインショップもおすすめです。AmazonやWiggle、ワイズロードなどが人気です。
関連記事・内部リンク
ロードバイクのカスタムやパーツ選びは、ヘルメットだけでなくトータルで考えるとより快適で安全なライドにつながります。当サイトでは以下の記事もあわせてご覧ください。
- ロードバイクにおける軽量カーボンパーツおすすめ
- ロードバイクのリムブレーキとディスクブレーキ比較
- ヒルクライム向けロードバイクカスタム
- ロードバイクのメンテナンス完全ガイド
- ロードバイク用サングラスおすすめ10選
- ロードバイク用ビンディングシューズ完全ガイド
これらの記事を組み合わせることで、装備全体の最適化が可能になります。SEO的にも内部リンクは有効ですので、ぜひ回遊してご覧ください。
まとめ|ロードバイク用ヘルメットで安全と快適を両立しよう
本記事では、ロードバイク用ヘルメットの選び方からおすすめモデル5選、シーン別の活用方法、メンテナンス、FAQまでを解説しました。
改めておすすめモデルを整理すると以下の通りです。
- KASK Protone Icon:万能型でプロも愛用
- Giro Aether Spherical:最高峰の安全性能
- MET Trenta 3K Carbon:超軽量でヒルクライムに最適
- POC Ventral Air MIPS:涼しさと安全性を兼ね備えた北欧デザイン
- Lazer Genesis AF:日本人の頭型にフィットする軽量モデル
ロードバイクは速度が出る乗り物だからこそ、ヘルメットは命を守る最重要アイテムです。価格やデザインだけでなく、自分の走行スタイルに合ったモデルを選ぶことで、より快適で安全なサイクリングを楽しむことができます。
次のライドに向けて、ぜひお気に入りの一つを見つけてください。

ロードバイク用品を購入するならこちら↑

初心者おすすめ 自転車を始めるならこちら↑

私の愛車はこちら↑

空気入れは必需品↑
コメント